Geforce 3060 を eGPU 化して Windows 11 で使う備忘録

Gadget
Photo by hyt.

Geforce 3060 を eGPU 化して Windows 11 で使う備忘録です.

いつもの通り結論から書くと,

Windows 11 の「電源オプション」から「 PCI Express」 「リンク状態の電源管理」を「オフ」に設定する

必要があるようです.

使用環境

使用機器は以下の通りです.

  • PC: Intel Kit NUC10I5FNH (Memory 32GB, NVME 256GByte)
  • OS: Windows 11 pro 22H2
  • eGPU BOX: Razer Core X Chroma
  • GPU: 玄人志向 GeForce RTX 3060 GDDR6 12GB

GPU のドライバーは本稿執筆時点の最新の安定版 GeForce Game Rady ドライバーで,537.13 WHQL です.

電源オプション設定

冒頭に記した通り,Windows 11 の電源オプションを設定しないと,きちんと動作してくれません.

起動してログイン画面は正常に動作するのですが,ログインすると画面がフリーズ

してしまいます.なお,カーネルごとフリーズしている訳ではないようで,リモートデスクトップでログインは可能でした.

必要な設定は,冒頭に記した通り,電源オプションの設定ですが,Windows 11 の場合,設定からこれを素直に設定できず,旧来のコントロールパネル経由での設定を行わざるを得ませんでした.

具体的には,

  1. Windows ボタンを右クリック
  2. ファイル名を指定して実行を選択
  3. 名前に「powercfg.cpl」と入力
  4. 選択されたプランから「プラン設定の変更」を選択
  5. プラン設定の変更から「詳細な電源設定の変更」を選択
  6. 電源オプションから「PCI-Express」を選択し「設定」から「オフ」を選択

です.

Windows 11 の場合はこれで大丈夫なようですが,Windows 10 の場合はそもそも上記の設定が「プラン設定」に用意されていないようで,この場合は,ターミナル(Powershell)から,

powercfg -duplicatescheme 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c
powercfg -setactive 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c

を設定すれば良いようです.

RTX 3060Ti not working with NUC and eGPU Razer Core X Chroma
Hi  I have a NUC10i7fnk2 and I'm trying to make it work with a eGPU Razer Core X Chroma and a RTX 3060 Ti inside connected through the Thunderbolt port in a Win...

おまけ

最後におまけとして,今回購入した玄人志向 GeForce RTX 3060 GDDR6 12GB とこれまで使用していた RADEON RX5500 XT の外観を比較を載せておきます.

まず,玄人志向 GeForce RTX 3060 GDDR6 12GBのパッケージは以下の通りです.まぁいかにもな感じですね.

Photo by hyt.

中の様子は以下の通り,説明書?らしき紙以外はなにも入っていませんでした.

Photo by hyt.

本体の様子と Razer Core X Chroma に搭載した様子は以下の通りです.Razer Core X Chroma はフルサイズの GPU を搭載できる BOX なので,2連ファンの GTX 3060 だとかなり余裕があります.

Photo by hyt.

Photo by hyt.

Photo by hyt.

最後に以前使っていた Radeon RX5500 との比較です.箱はひとまわり以上 RTX3060 の方が大きいですが本体の大きさはほぼ変わりません.なお,RX5500 は2万円弱だった記憶があります.お値段は2倍しないくらいですが,性能は3倍近く違いますので,発売時期の違いはありますが,まぁ納得のいく入れ替えだったかなと思っています.

Photo by hyt.

Photo by hyt.

以上!

 

GadgetMicrosoft
スポンサーリンク
Following hyt!
hyt adversaria
タイトルとURLをコピーしました