ラズパイがなぜか IPv6 で通信できない備忘録

Photo by hyt.

ラズパイがなぜか IPv6 で通信できない備忘録です.なお,使用 OS は標準の Raspbian です.

注意!

まずはご注意を.本件,

本質的には未解決!

です.時間切れで諦めました.以下は対症療法なことにご注意ください.

症状

最近,PPPoE の混雑を避けて,通信を高速化させることができるとあって,わたしの周りでも IPv6 を有効にしたネットワークが増えてきましたので,実家のネットワークの監視用に置いているラズパイも IPv6 を有効にしたところ,なぜか通信がとても不安定に…….

調べてみると,

IPv6 で通信しようとして,できなくて,IPv4 にフォールバック

が起きてるみたい.

おかしいなぁ,と思い,まずは,IP アドレスを見てみると,

みたいな感じで(アドレスはもちろん伏せています)RA で割り当てられていますし,ルーティングも,

のように,きちんと RA 経由(だと思う)で割り当てられてる.同じアドレスが手元の Windows 端末に割り当てられててきちんと IPv6 経由で通信できるんで間違ってるとは思えない.

もちろん全く通信できないわけじゃなくて,ローカル宛だと大丈夫で,どうも,デフォルトルート経由の通信ができてない.ワケガワカラナイまま時間だけが過ぎていくので,仕方ないので……

対症療法

対症療法ですが,

アドレスを固定化

しました.ちなみに何で固定化するとウソのように正常に通信できるのかも全くわかりません.固定化の方法は簡単で,/etc/network/interfaces に,

の様に書くだけです.gateway に指定してあるのは,実家の場合,NTT からレンタルの GE-PON の情報欄からみることができる IPv6 アドレスです.

なお,RA で自動割り当てされた gateway のアドレスとの違いは,fe80 から始まるリンクローカルアドレスではなく,クローバルなアドレスを割り当てたことだけです.

しかし,手元にある Windows 端末だとリンクローカルな Gateway アドレスできちんと通信できてるし,ほぼ同じ構成の別の場所(ネットワーク)に置いているラズパイもリンクローカルな Gateway で通信できてる.なぜ実家のネットワークだけが通信できないのかさっぱりわかりません.

以上!

スポンサーリンク
large rectangle advertisement
スポンサーリンク
large rectangle advertisement
Top